パソコン雑記 (1)

Home
Last update: 2000/01/30

Win95時代の遺物であるが、一応保存。 一番新しいやつは別にあります。 (2002/08/27)


なにしろ変化が速いので、あまり参考にはならないとは思いますが、 自分用メモとして書いておきます。ちなみに私はWindows(95)ユーザです。


SCSI接続のCD-ROMからのWin95再インストール

なぜか私はCD-ROMと相性が悪く、 現在のものは3台目。PDと一緒になっているSCSI接続のもの。 一度システムを完全消去してからインストールしようとして大苦戦。 どうしても、という時は、結局次のようにするのが吉と判明。

  1. Win95起動ディスクを作っておく。
  2. そこにASPIマネージャとCD-ROMのドライバとMSCDEXを追加。 config.sysも変更してCD-ROMが使える起動ディスクにする。
  3. 更にXCOPY.EXEとXCOPY32.EXEも入れておく。 要らないファイルは適当に削る。
  4. このフロッピから起動。XCOPYを使って、Win95のCD-ROMをまるごと(ATAPIの)ハードディスクにコピー。
  5. 【重要】いったん電源を切り、SCSIボードを外す
  6. ハードディスク上のsetup.exeを実行し、終了。
  7. 電源を切り、SCSIボードをふたたび挿して再起動。

なぜかSCSIボード(Tekram 390/U)つけたままではうまくいかなかった。 ネットワークカードは大丈夫だったんだけど。

ブラウザ

ずっとNetscape Navigator 3.01を使っていたのだが、 Y2Kに絡んで、オンラインショッピングなどで使う暗号関係に不具合が出て、 しぶしぶNetscape Communicator 4.7にupdateした。

「おー、スタイルシート書いてるサイトはこんなふうに見えるの」
「メーラでスペルチェックできるじゃん」

などと呑気に喜んでいたが、非常に不安定。Win95再インストールでも変わらず。 IEはどうも使う気がしないもので、NC4.51にしたら、今のところ快調。

Lite というシェアウエアのブラウザ(2000yen)があって、時々これも使っている。 主な理由は、ページを画像も含めて丸ごと保存するのに便利だから。 見たページがそのままディスクに溜まっていくようになっている。 たまに表示がおかしかったり、うまくいかないこともあるが。 漢字コードもSJISに変換されて保存されるから、 後でgrepなどで全文検索するのに都合がいい。 また、名前の通り、とても軽いのがうれしい。

でも軽いと言えばテキストブラウザ Lynx。画像不要の時はこれね。DOS窓で使うがマウスも可。

WideText

DOS窓が 80文字×25行というのはいささか狭い。 jfont.sys のかわりに jdisp.sys というドライバを使うと、 127文字×80行までDOS窓を広げることができるので、何かと便利。

Lynxなどでは一行80文字以上にすると表示が乱れるので、 行数だけ増やして使う。

秀丸3.01

エディタもついでにupdateした。私はWinになってからずっと秀丸だけど、 3.01になっていた。これが、すばらしい!

ファイル名やurl、メールアドレスをクリックするとファイルが開く! Webpageのハイパーリンクみたいなものです。 実は今まで、個人的にそういうマクロを作って使っていたのだけど、 本体に実装されるとは。いつも通り極めて安定してるし。

うちのPD

相当調子悪し。書き込みエラーで使えない板もある。 しつこくクリーニングするべし、というのだが、ウチの場合は結果イマイチ。非常に心配。

先にも書いたがどうも私は光関係と相性が悪い。 部屋がホコリっぽいのが関係あるとは思う。 でもこれはどうしようもないし、光じゃない大容量ディスクってないもんね?

いつも使うもの以外は、外付けにして必要なときだけ電源を入れ なるべくホコリを吸わせないようにせよ

っていうのは正しい意見だと思う(確か元麻布氏)。

画像データが消えたりしたら泣くに泣けないから、CD-Rを導入しようか? でも一発勝負、修正不可、というのはどうも性格的にだめ。 ま、今時のはたいていCD-RWも使えるようだから考えてみようかな。

フォントキャッシュ

特定の文字だけがおかしな状態になることがあった。いわゆる文字化けではない。 たいていはリセットすれば直るのだが、直らないこともあり、困っていた。私が見つけた訳じゃないのですが、

結論:WindowsディレクトリのttfCacheという名前のファイルを消せばオッケー。

true typeじゃないフォントもキャッシュしてる様子。説明が書いてあるページへのリンクを置いておきます。