群体性のホヤ(イタボヤの類)

Home
Last update: 2000/07/25
colonies of sea squirt (ascidian)

2000/06/24、江ノ島のヨットハーバーにて遭遇。


ヨットハーバーの桟橋にいろんな海藻が付着していて、それにくっついてました。赤く見えるのが海藻です(正体不明だが、多分褐藻)。水から上げて撮影しています。「星」の直径数mm。わずかに厚みがあるのですが、分かりにくいですね。

江ノ島へはクラゲの友、 jfish の方たちと行きました。ところがお目当てのクラゲはみえず、それでもなんだかんだ楽しみながらウロウロするうち、今泉氏がこれを発見。私もひさびさに興奮!

(ちなみに、彼はなんとワタシの大学の後輩でありました。2階と3階 ^^; ひゃあ、世間は狭い)。


decaying

持ち帰ってしばらく置いておいたところ、やっぱり維持できず。まず海藻が崩壊し、「星」の白い筋はなくなるは、すっかり地味になっちゃいました。スポンジフィルタは使ってたのですが、光とかいろいろあるんでしょうね。

丸く見えるのは撮影用に使った9cmのシャーレの縁です。大きさの見当がつくと思います。

崩壊前と後のようすを次に示します。全然別物みたいです。でもよく考えると、白い筋と赤い色を無視すれば、そんなに変わってないかもしれません。

before after

さて、これの正体ですが、どっかで見たような気がしたのでパソコンの中をゴソゴソ調べたところ、ミュールさんのところの、「見つけた時びっくりしたものシリーズその3」の画像を発掘。これこれ、これです。イタボヤの類(Botryllidae)。これ以上は分からないものの一応満足。


しかし。「ホヤ」そのものが、なんか分からない。いわゆる珍味で名前は聞くけど、実をいうと食ったこともない(恥ずかし ^^;)。それに、こいつは珍味のホヤとはだいぶ様子が違うけど、どこがホヤなのか?

で、今もってよくわからない点が多々あるのですが、一応これまでのお勉強を以下に示します。

まず、ホヤには単独生活のものと群体をつくるものがいるそうです。 上の写真で「花びら」のような一つ一つが「個虫」になります。 普通の食用にする「ホヤ」は単独性。

単独性のやつは有性生殖だけ。群体性のは、最初は有性生殖で、すぐ無性生殖に変わるので、群体はクローンからできてるそうです。

water intake どちらも海水中の微小な生き物をろ過して食べる、フィルターフィーダーであるとのこと(一部深海のものには肉食性のもいるとか)。 したがって海水の入り口と出口があるわけです。

飼っていると、確かに全体が膨らんだり縮んだり、ということが見られました(上述のミュールさんのところにも記述があります)。だいぶ時間がたって死んだかに見える、上右のようなものでも動きが見られます。左はその拡大、口があいているのがわかります。

どうもこれが入水孔のようです。で、出水孔はどこか?というと「花びら」の 集まった部分、花なら「めしべ」があるところ、ここに共通の孔が一つあるらしい (それぞれの個虫にひとつづつあるものもあるようですが、 この種類では共通のように見えました。血管も共通しているものもあるそうです)。

また、この拡大写真では白い点が沢山見えますが、これが最初の白い筋だったのでしょうか?なんでしょう?


そうそう、英語でホヤってなんていうのかな?と調べたら、 ascidian, sea squirt ってありました。"squirt" というのが、「噴出、吹き出す」っていうようなことらしい。なるほど。


それにしても、ホヤねぇ。動物のクセにセルロース持つのもいるっていうし、ヘンなやつ。

昔は「原索動物」として別にされてたけど、今は「脊索動物」。なんとわれわれ脊椎動物と一緒のグループ(門)として扱われることが多いらしい。この付着生物が、エビとかタコとかより我々に近いんですよ、みなさん。

少し細かく、

と分けて、亜門とします。それぞれを門とする方もいます。


撮影: 2000/06/24, 07/09, 16